『狂気の道への導きを』 第二回:『えれきてる型』前編

どうも、ますたーです。前回の記事が予想以上の反響で戦々恐々としております。元々こういう事に対しては飽きやすい性分なのでいつまで続けていられることやら…。

しかし折角ありがたい応援のお言葉を頂いている事ですし、ここはひとつ最後まで駆け抜けたいと思います。

 

第二回:『えれきてる型』前編

f:id:Horiemon:20191026161419p:plain

第二回はえれきてる型です。えれきてるは行動カードでありながらカードNo.1に存在しており、このメガミのライフクロック要員としての役回りを求められているカードとなっております。斬や梳流しと違い、どの間合にいても1点分のクロックを確実に刻んでくれる一方、かなりの量の機巧を必要とします。また使用される機巧の関係上デッキに大量の対応札を入れる必要があり、必然的にコントロール系のデッキを組む事を余儀なくされます。

そのため一巡で出るダメージがえれきてるの1点だけ、と言うようなデッキを組んでしまった場合、明らかな打点不足に陥ります。えれきてるを含んだデッキを組む場合、他のカードで火力を増強するいんだすとりあでえれきてるの枚数を増やすかのいずれかの工夫が必要になります。今回はこの後者のパターンについて説明していきます。

 

 

えれきてる軸の組み方

 

基本構築

えれきてる、くるるーん、もじゅるー、対応札、自由枠(出来れば対応)、自由枠、自由枠

どれーんでびる、いんだすとりあ、自由枠(出来れば対応札)

 

最初のうちはおおよそ上記の様なデッキになります。特に理由がなければ対応が推奨されている自由枠には対応札を積んでおくのが安全でしょう。残りの自由枠ですが、単体である程度仕事をするカードを入れるのが良いでしょう。

ところで単体で仕事をするカードとはどんなカードでしょうか?いくつか種類があるので順に説明していきます。

 

  • 少ない枚数でライフが取れるカード

f:id:Horiemon:20191029221938p:plain

例:梳流し、ふりまわし/つきさし

まず候補となり得るのは足りない打点を補助してくれるカードです。上記の二つは良い例で、それぞれあてることが出来れば確実にライフを奪えるカードです。では攻撃カードを積めばいいかと言えばそういう訳ではありません。例えば、ダメージが2/1のカードを1枚入れただけではオーラで受けられてしまいますし、3/1のカードすら他に攻撃が無いのがバレればオーラで受けられてしまうでしょう。ですのでこの枠に当てはまるカードは、基本的に直接ライフが奪える一部のカードが対象となります。

 

  • 守りに寄与してくれるカード

f:id:Horiemon:20191029222013p:plain

 例:無音壁、ふりはらい/たぐりよせ

この構成は基本的にコントロール系のデッキになると述べましたが、だからと言って常にベストな対応を構えていられるわけではありません。えれきてるの機巧の関係上、どうしてもいくつかの対応札は使用済みにする必要があります。そのため、対応以外で防御力を上げるカードを採用出来るとコントロール展開の助けになります。具体的にはオーラを補充できる無音壁や、間合コントロール力の高いふりはらい/たぐりよせなどが候補に挙がるでしょう。

 

  • ダストを作れるカード

f:id:Horiemon:20191029222128p:plain

例:重圧、遺灰呪

この構築は相手によってはダストを枯らされる展開になる可能性があります。そうなった場合、もじゅるーが展開できなくなって防御力が大幅に低下します。そのためダスト枯らしをケアするためにある程度ダストを作るカードが必要になる場合があります。先ほど攻撃札は採用出来ないような事を述べておりましたが、こうした目的も兼ねて採用するのであれば一考の余地はあるでしょう。

 

基本的にこの考え方に則って強いカードを採用するのがおススメです。切り札についても、おおよそ同じ考え方で選んでいけば問題ありません。

 

 

このデッキの動かし方

 

では実際の動かし方に入っていきましょう。隣のメガミによってライフプランは変わってくるので、ここで説明するのは大まかな方針の部分になります。

 

  • 一巡目の動かし方

f:id:Horiemon:20191026161333p:plain

これは前回の復習になりますが、とりあえずえれきてるをいんだすとりあに封印してください。前回言った通り、準備は早めに終わらせておきましょう。ついでに、どれーんでびるも使っておいたほうがお得でしょう。

ここで上手くダストが出来た場合もじゅるーを展開出来ますが、行動を使って色々やりたいことがある、とかでもない限りはわざわざ張らなくても良いでしょう。一巡目はあえて使わず、二巡目に向けて手札に抱えておくのも有効です。

これ以外は余裕があれば他のカードを使用しても良いですが、手札を2枚残して5枚再構成にするのが理想です。

 

  • 二巡目以降

f:id:Horiemon:20191029222419p:plain

まず二巡目ですが5枚再構成をしている為、いんだすとりあの効果で山札を1枚増やす事で、ちょうど6枚と引き切れる山札になります。いんだすとりあを使う場合、普段通りの再構成を行ってしまうと山札の枚数がズレてしまうので、こういったところは注意しましょう。

ここから先は相手の攻撃を上手く対応で躱しながら、えれきてるでライフを詰めていってください。途中、どうしてもえれきてるを打つための機巧が足りなくなった時は諦めて手札の対応を無駄打ちしてください。多少の諦めは肝心です。

 

  • くるるーんの使い方

f:id:Horiemon:20191029222243p:plain

ここで重要なのがくるるーんの使い方です。基本的に対応でしか使用できないこのカードは、使えるタイミングで積極的に使って構いません。しかし、山札の偶奇には気を付けて下さい。この構築は山札の三巡目までは必ず山札の一番底にでゅーぷりぎあが仕込まれます。つまり、山札の偶奇ズレはそのままライフ1点に直結します。くるるーんが打てたからって調子に乗ってドローしてしまって山札の底に一枚沈めてしまった、なんてミスはよくありがちなので気を付けましょう。逆に偶奇がズレてしまっている場合や四巡目以降は積極的にカードをドローしましょう。

 

 

思ったより長くなってしまったので一旦ここで区切ります。

次回はえれきてる型をするのにおススメの組合せを紹介していきます。

 

それではまた次回お会いしましょう。

 

画像クレジット:ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME