皆様こんにちは。今年は何故かアドカレを2本書くハメになって死にそうです。
という訳で、例年のアドカレではふるよにの歴史的な話を様々な形式で紹介する記事を書いているのですが、今年はついにネタ切れしたので、ちょうど良いことに前日のあかさきさんが大阪大規模の記事を書くという事で、こちらは福岡大規模の記事を書くことにしました。
しかし、今回折角なので一人ではなく色んな人の思い出話も織り交ぜながら書いていきたいと考えました。
そこで今回、3名のスペシャルゲストをお呼びして対談形式で当時の事を振り返る企画としました。
という訳で特別企画『ミコトーーク!』始まります。
【ミコトーーク!】新涼の大交流祭の思い出トーーク!
今回の参加者
ますたー
主な実績:新涼の大交流祭優勝
筆者の俺。ふるよに歴は二幕初期から。当時は若く実績がありませんでした。
かよーだ
主な実績:白露の大交流祭優勝
ふるよに歴は二幕初期からで筆者とほぼ同期。当時時点で第二回全国準優勝の実績アリ。
ろぐ
主な実績:オフライン起源祭2024夏ノ陣優勝
ふるよに歴は二幕後期から。新幕初期は関東でのタロットレースの常連だった。コロナ禍で長く引退していたが最近復帰。
あどみぬす
主な実績:三国杯日本予選4位
ふるよに界隈に本格的に参入したのはコロナ禍明けから。この当時のふるよには友人宅で遊ぶくらいだった。
ますたー:という訳で今日は突発的な企画にお集まりいただきありがとうございます。
ますたー:今回なんですけど、恐らくこの記事が出る前日にあかさきさんがS1の大阪大規模の記事を出してると思うんですよ。なので俺はS2の福岡大規模周りの話をしようかなと。
(参加者一同状況を理解)
ますたー:でも当時を知らない人って二幕~新幕出てすぐ位の時代背景って知らないじゃないですか。
かよーだ:確かに、その辺の話はした方が良さそう。
(という訳で話題は当時の時代背景の話に)
ますたー:とりあえず俺の当時記憶で覚えてる事なんですけど、商品が出てからそのシーズンの大規模があるまでめっちゃ短かった記憶があるんですよ。
かよーだ:昔はゲームマーケットだけじゃなくてコミックマーケットでも発売したりしてたから今よりペースが早かったですね。年に2回以上は出てた。
あどみぬす:年2回以上?
ますたー:新幕出たのが何年前だったか忘れたけど、確か5月の春ゲムマで出て最初の大規模7月末とかだったんですよね。
かよーだ:シーズン1が5月から8月でシーズン2が8月から11月末とかだったんで1シーズン3か月しかなかったですね。
あどみぬす:今は拡張は一年に1回だからそう考えると短いですね。
ますたー:そういうのもあるから今思うと掘り切れてなかったですよね。
かよーだ:掘り切れてなかったねぇ。
ろぐ:普段の大会も通常選択が多い時代でしたしね。
かよーだ:シーズン1は組み合わせも少なかったから良かったけど、シーズン2は全然掘り切ったきがしないね。
ますたー:結論まで到達できた人はほぼいなかったですよね。
(一通り当時のふるよにの販売状況などの事を話た所で話題はシーズン2のカード更新の振り返りに)
かよーだ:シーズン1当時はオボロ・サリヤ・ライラがシェアのトップだったかな。
ますたー:確か箱とヤクシャがナーフされて、マスピがシーズン頭から禁止でしたよね?
かよーだ:そうだね。シーズン切り替わりで即禁止のはず。
ますたー:シーズン1から2の切り替えの時は販売ペースが早すぎて更新も間に合ってなくて、ヤクシャはギリギリねじ込めたけどマスピは間に合わなかったって感じだった記憶がある。
かよーだ:当時の更新記事にその辺は書いてあったはず。(ブログ確認中)…書いてあるね。ヤクシャを更新する事は出来たがマスピに手が回らなかった、このままだと強い動きは残っちゃうからって明記されてる。
ますたー:このままだとアへヤク*1残ってましたからね。
ますたー:ライラは獣爪のナーフタイミングですよね?
かよーだ:ナーフ・・・まあ2/2が3/1だからナーフか。
あどみぬす:獣爪って2/2だったんですか?
ますたー:そうなんすよ、2/2でした。
かよーだ:しかも0-2,2/2とかいう化け物だったからね。
あどみぬす:0-2,2/2!?え、傘いましたよね?ヤバない?
ますたー:いましたよー?ちゃんとシーズン1でベスト4に傘爪いました。
ろぐ:きくしょーさんの刀傘爪ですね。僕大阪で負けました。
ますたー:そんでオボロは影菱が3/2から今の効果になったのか。
あどみぬす:え、対応不可3/2?
ますたー・かよーだ・ろぐ:そう
あどみぬす:忍歩って当時両ステップですよね?
ますたー:イエス
あどみぬす:1-3,3/2ねぇ…ほーん…
ますたー:そんな凄い打点オボロだったからね…準決勝で5分で分かる刀爪事件が…
かよーだ:毎ターン設置影菱が打れば人は死ぬんだ…
あどみぬす:あー毎ターントップ影菱したのか…
↑大舞台で5分でミコト一人が撲〇された試合
ますたー:そんな訳でこの辺がナーフされて、サリヤはナーフされた上に禁止まで喰らってたしライラも順当にナーフされたんだけど、オボロは…代わりの効果もイカレてて…
かよーだ:なんなら全シンラ使いは前のが良かったってキレてた。
(そして本題のシーズン2環境の話へ)
ますたー:今も似た感じはあると思うんですけど、ナーフされたメガミって環境初期って使われにくいじゃないですか。
あどみぬす:確かに。
ろぐ:わかります。
ますたー:それでこのシーズン最終的にサリヤはなんだかんだ使われてた印象あるんですけど、ライラは結構数減らしてたイメージがあって…
かよーだ:シーズン2はかなり減ってましたね。あかさきさんがトップ4に入ったくらい?
ますたー:そうっすね。あかさきさん以外で上位まで行った人はほとんどいなかったんじゃないかな?
あどみぬす:確かに2/2あるか無いかはデカいですもんね。
(ちなみにこちらが当時の使用率表。こう見ると思ってたよりライラ使ってる人も多かったですね。とはいえライラは前期の上位入賞者数で1位だったのであながち間違いとも言い切れない話でしょう)
ますたー:という訳でこのシーズンってライラが少なかったんですけど…今思い返すとあのシーズンのライラって絶対強かったんだよな。
かよーだ:だってシーズン3であの強さだったからね。強かったはず、多分。
ますたー:あのシーズンのライラが少なかった理由の一つが多分ハガネなんですよ。ちょうど今の遠心撃へのバフが来たタイミングで、しかも当時の壬蔓は青かったのでぇ…。
かよーだ:概ね遠心撃2回打って勝つからね。
ますたー:ミカと忍歩誘導で確定遠心撃を当てまくる忍鎚が流行った。だからあのシーズンはふるよに史上初めてハガネが流行ったシーズンだったかのかな。だからその影響でライラが減った、っていうのが当時の記憶なんですよね。
ろぐ:まあライラ全ハンデスキツイか。
ますたー:ただ…これ一個聞きたいんですけど、ライラとハガネってどっち有利だと思います?
(ここでTLでもアンケートを取った一つの議論が始まる)
ますたー:これ現代基準でTLでアンケート取ったんですけど、ハガネ派4割でライラ派3割って感じでしたね。
ふるよに勢に質問
— ますたー@(飲酒)ふるよに全一 (@MasterH_925) 2024年11月27日
爪と鎚、どっちが有利だと思う?
※シーズン9-2準拠でリスペクトの修正は差し戻し状態#ふるよに
かよーだ:俺はアンケートにはライラって答えた。
あどみぬす:完全に横次第だと思ってます。今の分で言うなら呼び声天雷が届くかどうかの戦いかなって思うので。
ますたー:もちろん横次第ではあるんだけど、俺は明確にライラ有利だと思ってるんですよ。
あどみぬす・ろぐ:ほう
ますたー:まずハガネって遠心という行為にリソースを吐くから、オーラボコボコにされるのが滅茶苦茶キツくて…
ろぐ:それは分ります。
ますたー:あとハガネが下がる時のギミックって相手にフレアがあると嬉しいものが多いじゃないですか、超反動とか円舞錬とか。だから雷螺風神爪というカードが滅茶苦茶キツいと思ってて。あれでフレア吐かれた上にオーラまでボコされると返しに遠心撃振っても更にその返しでやられるから…
あどみぬす:まあそうですね。…これはどっちが先に殴り始めるかの話だと思って、多分先にハンドが尽きるまで殴って、その返しに遠心撃、みたいな展開だったらライラが勝つと思うんですよ。でハガネ側が勝つパターンは、ライラ側が次のターンに踏み込みたいけどオーラが埋まってる、そこで間合4から下がって遠心撃当てて、みたいな展開にしたいと思うんですよね。それに対してライラ側が6-8辺りうろついて呼び声天雷出来るとハガネ側は何も出来ないよねって展開になるのかなって想像してました。
(個人的にあまり現代基準でこの二柱の事を考えた事が無かったのでこの話は非常に参考になりました。確かに個人的には対ライラは円舞錬詰まない事が多いからやられたら刺さりそう…)
あどみぬす:当時とどのくらい違うかはちょっと把握出来てないですけど。
ますたー:当時との違いはライラが風雷撃の間合強化と招来孔の大幅ナーフ。ハガネは基本的にバフ方向だけか。
あどみぬす:鐘鳴らしの強化が一番大きいのかな?
ますたー:あ、それで言うと距離拡大が増えたのはデカいわ。
あどみぬす:あー確かに、確実に5で返して良いのは大きいな。風走り+基本動作で間合2確実に踏めるのは偉い。
ますたー:だから当時のパワー基準で言うと相当ライラ有利だったと思うんだよな。
(ここでろぐさんから素朴な疑問が)
ろぐ:完全に素人意見なんですけど、そもそも天雷って今も昔もハガネ対面打てるんですか?フレア吸われる印象があるのと、あとそもそも昔の天雷ってそんなに強くなかった記憶があるんですけど。
ますたー:んー、昔の天雷は俺とか一部の人がキャッキャしてただけの印象。面白いけどガチでは無かった。
あどみぬす:あと今の呼び声じゃないと流石に天雷やりたくないですね。
かよーだ:それと天雷が弱いというよりは招来孔が強すぎたのもある。
ますたー:そうそう。当時は招来孔が強すぎてフレア使うなら招来孔で良いって風潮でしたね。
あどみぬす・ろぐ:それは確かに。
あどみぬす:消費0でしたもんね確か。凄っ。
ますたー:ただ当時の記憶が正しければ、本当にハガネ有利って言ってる人ばっかだったんですよね、少なくとも関東では。確か爪が不利って言われてた理屈が前に言ったら遠心撃喰らうじゃんって…みんな遠心撃を過剰に恐れすぎてたんですよね。
かよーだ:でもさっきの話だと手札を吐き切っちゃえば良いじゃんって話で。
ますたー:そうそうそう。まあ当時ハガネを使ってる人が少なかったから、ハガネが何されると辛いか把握してる人が少なかったんですよね。だからハガネ相手は前行っちゃいけないくらいの認識がされてて、当時古爪とか絶対ハガネに勝つ訳ないじゃんくらいに言われてて。
かよーだ:そんな事ないだろ(笑)
ますたー:いや、今思うと本当にそうなんすよ(笑)。だから俺当時の事で覚えてるのが、古爪VS忍鎚なんて忍鎚が勝つに決まってるじゃんみたいな話だったから、いろんな人の忍鎚相手に俺が古爪握って7-8戦やって普通に俺が勝ち越してましたからね。そんくらい鎚に対する認識が今以上に低かったですね。まあ今も高いかと言うと微妙なんですけど…
かよーだ:今は逆に過剰に舐められてる感じ有りますよね。
あどみぬす:実際鎚とやると結構負けるんですよね。分かんなくてケアしきれなくて負ける事がある。
ますたー:どこまでケア切って良いかは自分で使ってみないと案外分かんないですよね。
あどみぬす:遠心撃、円舞錬、後は変な所から飛んでくる大天空クラッシュとか、結構ケアするところ多いじゃないですか。意外とねぇ…分かんないんですよねアレ。
ますたー:まあそこはローグデッキ*2ゆえの強みですね。
ろぐ:あとそういうデッキでもちゃんと勝ち上がる人はそもそもが単純に強い人が多いですよね。ピーキーなメガミでもちゃんと使いこなしてるって事だし。
ますたー:福岡準優勝した時ののんのんさんとかはマジでそんな感じでしたね。シンプルにふるよにが上手いうえにハガネが上手いし、ハガネが上手いからハガネを倒すことも得意だし。確かのんのんさんって福岡当日は忍鎚返すつもりでやってたらしいから。
あどみぬす:忍鎚が当時のtier1だったんですよね?
ますたー:明確なtier1でしたね。絶対返しちゃいけないくらいの。
あどみぬす:算鋸みたいな感じか。
ますたー:そうそうそんな感じ。
ろぐ:下手したら算鋸よりヤバかったような…
あどみぬす:立ち位置的には本当に似てそうですね。そこを軸にする人が結構いる的な意味でも。
ますたー:当時のイメージ的には忍鎚を軸にした人と、刀忍及び古忍を軸にした人が多かったかなって印象。
かよーだ:まあ、シェアは忍鎚ベースと古(刀)忍ベースが多かったのはそうだね。
ますたー:忍傘が強いのも割れてたか。まあ青ミカ持ってるミカハラが最強なのは当たり前なんだけど。
かよーだ:しかも忍歩は両ステップだからもっとヤバかったね。
あどみぬす:両ステ忍歩凄いなぁ…ていうか僕が始めた頃なんで忍歩両ステじゃないんだろうと思ってたけど、今考えてみると両ステとんでもねぇな。
ますたー:ホントそう(笑)。マジで当時のオボロとんでもなくて、間合1-5だったら絶対に設置当たる感じだったから…
あどみぬす:しかも3/2か2/2でしょ?
ますたー:そうそう、でシーズン2になると2/2かハンデスと。
ますたー・かよーだ・あどみぬす:終わってるって。
↑終わってた方々
あどみぬす:設置鋼糸避ける為に5まで行くのでもキツいのに、更に6まで行かなきゃ行けないとか流石に耐えてないんですよ。
かよーだ:あのシーズン皆で「遠心撃は最強…!」って言ってたけど、裏でホントに最強なのは忍歩と壬蔓だろってずっと言ってたからな。
(更にもう一柱、重要なメガミの話題が出ます)
かよーだ:あと結構トコヨが強かったイメージがあるな。梳流しのバフも来たし。
ますたー:実際上位にも結構いたのでだいぶ良くはなってましたね。無窮も今の強いカードになりましたし。
ろぐ:準優勝が扇でしたよね?
かよーだ:扇忍鎚だね。
ますたー:というかベスト4に扇が二人いたからね、結果的には。
あどみぬす:昔の環境は知らないんですけど、現代ほど中距離メガミが多くない事を考えるとトコヨ強いんじゃないかって思いますね。雅打ちとかも強いし。
ますたー:今の晴舞台が無いとか欠けてるものは勿論多いんだけど、ちゃんと強い要素はありましたね。雅打ちも結構強かった。
かよーだ:あと銃笛とかも当時全盛期だったか。バクドラが乗る最強銃笛だったし。
ますたー:笛も強かった、ていうかトコヨ両方強かったなぁ…笛に至っては組禁あったし。
かよーだ:あれはバグり散らかしてた。即禁止喰らったし。
ますたー:当時の吹弾はマジで何でも戻せたからな。毎ターンふりたぐ戻しながらクリンチしたらそら人は死ぬのよ。
ろぐ:笛絡とかもありましたね~。アレはマジのトラウマ。
ますたー:俺確か吹弾陽明が出た当日かなんかに笛絡組んだんですよ。それでその日やったフリプで1回も再構成せずに全勝したからな。
ろぐ:ヤバすぎる(笑)
ますたー:翌日のフリプの5戦目くらいで初めて再構成して、再構成させることに成功した相手を褒めたたえた記憶があるもん。
かよーだ:あの吹弾に要返しまで付いてきたからな。
ろぐ:どれでびもくっ付いてきてどうやって削るんだろうってなった…
ますたー:吹弾割れた瞬間にどれでび誘発してオーラ取られたからね、マジでバカのデッキだったよ。
あどみぬす:(笑)
ろぐ:二幕時代も薙絡とか扇絡とか絶望するデッキ合ったけど、笛絡以上の絶望味わったこと無いですよ。
かよーだ:吹弾禁止で消えちゃったんだっけ?
ますたー:一応笛絡に関してはダスト枯らしという対策はありましたね。笛傘だけはクリンチし続けてつきさし打ち続けるおもんなゲームが出来てしまったので組禁になりましたけど。
(笛絡にとって横に添える最有力候補だった笛傘がここで消えたのも数を減らした大きな要因でした)
ますたー:笛傘がもし残ってたらそれこそ笛傘鎚とかもあったのかな…でもこれも結局傘鎚が問題だったからなぁ…
(そして話題は本命の傘鎚の話題へ)
かよーだ:結局ますたーの傘鎚の開発タイミングがギリギリで他に誰も詰められてなかった記憶が。
ますたー:これは俺も明確に覚えてるんですけど、傘鎚の完成タイミングがヤバすぎた。
かよーだ:大規模一週間前とかじゃなかったけ?
ますたー:四日前です。
ろぐ:四日前…
ますたー:当時の事はよく覚えてて、当時tot研*3で検討してて傘鎚で刀忍騎に一生勝たんなぁ…ってずっと苦しんでて…今思うと三面有利だったんですけど(笑)
ろぐ:(笑)
ますたー:確か当時totさんとかと出した結論が、刀忍を返して超反動と円舞錬でフレア吸いながらはらりゆき振るしか勝ち筋が無い、何なら斬綺麗に振られると負けるから下振れてくれお願いします、くらいしかやりようがないって話だったんよね。
かよーだ:どうやってもゆらりびが当たらないからそうするしか無いよねって。
ますたー:実はその話が大規模レポートで少し違った伝わり方しちゃって、クリンチは今までがメインルートじゃなかったみたいな書き方になっちゃったんだよね。
ますたー:現実としては傘鎚ってアトラクトとかもあるからクリンチが有効だけど、ゆらりび当たらないと勝ち切れないよねー、だからキッチリ形にするの難しいかなって言うのが当時の正しい評価だったかな?
かよーだ:ゆらりびが当たる環境じゃなかったからね。
ますたー:後なんやかんやクリンチ逃れ切れる環境でしたし。
かよーだ:ちょうど足捌きが強くなったシーズンか。
ろぐ:あー、あのタイミングか。
かよーだ:あのカードクリンチ…というかユキヒ全般に強いからな。
ますたー:あと傘鎚ってつきさしとか振れたとしても、相手が間合1に離脱してるだけで忍菱でハンデス喰らって切り返されるからなぁ…だから影菱を避けなきゃいけないんだけど、そもそも間合0まで潜り込めるカードがふりたぐだけだし、2まで戻られたら本格的に設置避けどうしようもなかったんで。
ますたー:まあそんな環境をどうにかしたかった中で発見されたのが引力場だったんですね。
かよーだ:離脱とか後退にリソースを払わせればいいと。
ますたー:2から3に離脱出来なくなるのも確かに大きかったですね。あと当時は納4だったので次のターンに徒歩で間合1踏めるのが一番デカかったですね。伏せ1枚ならふりたぐなしで影菱のケア出来るし、それとさっきトコヨが強いって話してましたけど、引力場使えば雅打ちと詩舞貫通してクリンチに持ち込めるんでそれもデカかったですね。当時晴舞台が今の効果じゃなかったんで一回大地砕き当てるだけで雅構え直すのが困難だったんで。
かよーだ:当時の雅打ちの構え直しは二度と出来なかったね。
あどみぬす:はえ~。
ますたー:しかもあの構築の出来方も、滅茶苦茶だったんですよね。当時熱帯してて、忍騎相手に試しに引力場とえんむすび両方入れてガンクリンチして、ゆらりびすら抜いてメガロで耐久しきって勝とうとか言うゴミみたいなデッキを試したんですよ。そしたらやってる最中に何故かゆらりびが当たりそうな盤面になって。じゃあゆらりび積んでみるかって次の試合で積んでみたら、今度はオーラ4対応無しでゆらりび振れる盤面になったんですよ。その時、ここでゆらりび振ったら相手呼吸できなくなって勝てるのでは?って試しに振ってみたらなんかそのまま勝っちゃったんですよね。
それで、これかぁって思ったのが完成の経緯ですね。
かよーだ:ゆらりびをテンポで打てば良いっていうあの発見ね。
ますたー:実際そこまでにもふりまわしと大地砕きでテンポは破壊出来てるので、テンポゆらりびまで当ててメガロでライフ差つければ、後はつきさしなり遠心撃なりで勝てるって理屈でしたね。
(そんなデッキが大規模四日前に出来る、まさに奇跡の産物でした)
ますたー:準決勝の時totさんに俺そのデッキ知らねぇってめっちゃ言われたからなぁ。
あどみぬす:四日前に見つかるって一番強い動きですよね。僕も過去の大規模の結果を見た事あるんですけど、優勝は前評判通りのtier1ではなくメタ対象を強く見た選出が多い印象があって。過去から現代に至るまでその原則はあんまり変わってない気がしますね。
ますたー:だから俺はあれ以来ずっと言ってますね。大規模で勝つ方法は誰も知らない最強デッキを直前に見つかる事だって。
(あの時の大規模は間違いなくタイミングが良かった。それは自分自身が良く分かってる)
ますたー:あの環境が2~3か月あって、もし爪がもっとシェアを伸ばしてたら、忍傘鎚は怪しかったと思いますね。
あどみぬす:でもそういうもんですよね。
かよーだ:そもそも当時って環境固まってたっけ?ってなりますよね。
ますたー:さっきの話そのままになりますけど、当時は環境が固まり切る前に大規模が来てましたからね。
その後も話は続いたが、当時の環境の話は概ねここまでとなりました。
改めて当時の事を思い出してみましたが、やはり6年前は今とは違う世界だったなぁとしみじみと感じました。
僕が初めてプレイした二幕が発売されてから丸8年、そしてこの作品全体だと再来年には10周年を迎えます。今後もこのゲームの歴史を皆様と歩んでいけたらいいなとそう感じる事が出来る対談となりました。
改めて、今回参加してくださった御三方はご協力ありがとうございました!
おまけ
ますたー:懐かしいなぁ…当時は学生多かったから関東の強豪でも行ってない人結構いたからなぁ。
ろぐ:僕も福岡は不参加でしたね。
ますたー:確か当時の関西勢は宿泊費と移動費を圧縮するために皆でフェリーで来てたからな。
かよーだ:フェリーは気合入れすぎだって…
ますたー:それでフェリーの中でちゃんと寝ときゃ良いものを、徹夜でNORINORI*4をやってしまったせいで当日プレミをする人が現れて…
ろぐ:ヤバいな(笑)
ますたー:大規模前日に徹夜でボドゲしてる場合じゃ無いのよ。この前の京都でも歴史を繰り返したし…だから俺ホントに声を大にして言いたいんだけど、大規模前日はちゃんと寝よう!
おしまい。